各種定期券

通勤定期券について

通勤定期券を新規・継続購入される場合は、各定期券販売所にてお申込みください。

購入方法

【新規ご購入】

広島バス発行のPASPY(ピンク色カード)で発行します。

※お持ちでない方は、新たにPASPYの購入が必要です。

定期券運賃表の金額のほかに、PASPYのデポジット代500円が必要です。

定期乗車券申込書へ必要事項をご記入のうえ、お買い求めください。

【継続のご購入】

お持ちの定期券を定期券窓口にご持参いただき、定期乗車券申込書にご記入のうえ、お買い求めください。

通勤定期券の種類

■区間定期券

ご利用される区間を指定して発行する定期券です。

■【エリア定期券】広島シティパス・広島シティパスワイド

広島シティパス・広島シティパスワイドの詳細はこちらをご覧ください。

通学定期券について

通学でのご利用の場合に限り、ご購入いただける定期券です。

※塾や習い事でのご購入はできませんので通勤定期券をご購入ください。

また、通学定期券の購入には学校(通学)証明書が必要です。
証明書の発行については、通学先へご確認ください。

通学定期券を新規・継続購入される場合は、各定期券販売所にてお申込みください。

購入方法

【新規ご購入】

広島バス発行のPASPY(ピンク色カード)で発行します。

※お持ちでない方は、新たにPASPYの購入が必要です。

定期券運賃表の金額のほかに、PASPYのデポジット代500円が必要です。

通学先の学校の学校(通学)証明書、または定期乗車券申込書への学校(通学)証明が必要です。

※学生証の提示のみでは通学定期券を発行致しません。(大学生・短期大学生は除く)

定期乗車券申込書へ必要事項をご記入のうえ、お買い求めください。

【継続のご購入】

お持ちの定期券を定期券窓口にご持参いただき、定期乗車券申込書にご記入のうえ、お買い求めください。

※ご利用になる定期券の種類・区間を変更される場合は、その都度学校長の証明が必要となります。

※年度内での継続購入時、新学年での1回目の購入時は、学生証の提示でお買い求めいただけます。

通学定期券の種類

■区間定期券

ご利用される区間を指定して発行する定期券です。

■【エリア定期券】広島シティパス・広島シティパスワイド

広島シティパス・広島シティパスワイドの詳細はこちらをご覧ください。

各定期券共通

PASPY定期乗車券申込書について

すべてのPASPY定期券のご購入には下記のPASPY定期券申込書が必要になります。

定期券のご購入期間

定期券のご購入は定期券適用開始日の14日前から発売します。

定期券販売窓口

区間定期券運賃一覧

※ご利用の区間運賃に変更があれば、それに応じて定期券購入額は変動します。

定期券を紛失した場合

PASPY定期券は、紛失した場合再発行が可能です。定期券販売窓口にてお手続きをお願いいたします。

※電話での紛失手続等は個人情報保護の観点から一切受け付けておりません。

詳しくはPASPY公式HPをご覧ください。

定期券の払戻しについて

所定の手数料にて払戻しできます。

払戻し額の計算方法

  • 通用期間前の場合
    定期券面総額-手数料(500円)=【払戻し額】
  • 通用期間内の場合
    定期券面総額-使用済み金額-手数料(500円)=【払戻し額】

使用済み金額の計算方法

  • 経過日数が1ヶ月未満の場合
    片道運賃×経過日数×2
  • 経過日数が1ヶ月以上2ヶ月未満の場合
    1ヶ月の定期運賃額+(片道運賃×端数経過日数×2)
  • 経過日数が2ヶ月以上3ヶ月未満の場合
    1ヶ月の定期運賃額×2+(片道運賃×端数経過日数×2)
  • 経過日数が3ヶ月以上4ヶ月未満の場合
    3ヶ月の定期運賃額+(片道運賃×端数経過日数×2)
  • 経過日数が4ヶ月以上5ヶ月未満の場合
    3ヶ月の定期運賃額+1ヶ月の定期運賃額+(片道運賃×端数経過日数×2)
  • 経過日数が5ヶ月以上6ヶ月未満の場合
    3ヶ月の定期運賃額+(1ヶ月の定期運賃額×2)+(片道運賃×端数経過日数×2)

※払い戻し額のご請求当日は、経過日数にカウントします。
※片道運賃×端数経過日数×2で算出した額が、1ヶ月定期運賃額より高い場合は1ヶ月の定期運賃で計算します。(お安い方の運賃で計算します。)
※乗継定期券や広島シティパス等は計算方法が異なります。

のれバスて~き(環境定期券制度)について

アストラムラインを除く全事業者のPASPY通勤定期券(大人)をお持ちのお客様とそのご家族の方々が、土曜日日曜日祝日に以下の実施事業者のバスをおトクにご利用いただける制度です。

【のれバスて~き実施事業者】

  • 広島バス株式会社
  • 広島電鉄株式会社(バス)
  • 広島交通株式会社
  • 芸陽バス株式会社
  • 備北交通株式会社
  • 中国ジェイアールバス株式会社
  • エイチ・ディー西広島株式会社(ボン・バス)

運賃:大人100円、小児50円

運賃お支払いの時に、お手持ちの定期券を運転手にご提示ください。

  • 定期券をお持ちの方は券面表示区間外をご利用のときの運賃は100円となります。
  • 障がい者等割引適用のお客様は大人50円、小児30円となります。
  • お支払いは現金、PASPY・ICOCA等交通系ICカードにて承ります。 
  • PASPY割引、乗継割引はございません。

対象となる定期

  • 通勤定期券(リムジンバスを除く)
  • 広島シティパス(通勤定期のみ)
  • 広島シティパスワイド(通勤定期のみ)

通学定期券は対象外となります。

小児の通勤定期券は対象外となります。

対象となるお客様

上記の定期券をお持ちの方と、同伴のご家族(自己申告制)

ご家族の範囲…両親、祖父母、配偶者、兄弟姉妹、子供で同伴の方となります。

対象となる路線

下記を除く広島バス全路線

  • 空港リムジンバス
  • 催事輸送バス

利用できる曜日・期間

  • 土曜日・日祝日
  • お盆期間(8月13日~8月16日)
  • 年末年始(12月29日~1月4日)

計算例

お父さん(別路線の通勤定期券所持者)、お母さん、おばあちゃん、中学生、小学生のお子様が「吉島営業所→広島駅間」(片道220円区間)乗車した場合
通常(220円×4)+(110円×1)=990円のところ
(100円×4)+(50円×1)=450円となります。

クレジットカード決済

クレジットカードやPayPay決済での定期券のご購入もいただけます。

クレジットカード決済ご利用について

下記窓口にてクレジット決済ができますのでご利用ください。

窓口名営業時間
広島バスセンター平日9:30~19:20
土日祝10:30~18:30
広島電鉄広島駅営業センター平日10:30~19:00
土日祝10:30~19:00
広島電鉄西広島駅営業センター平日10:30~13:00/14:00~19:00
土10:30~13:00/14:00~19:00
日祝休業
広島電鉄五日市駅定期券窓口平日10:30~13:00/14:00~19:00
土10:30~13:00/14:00~19:00
日祝休業

※広島バス本社、広島バス大州営業所ではご利用いただけません。

取り扱いブランド

●VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、DinersClub

支払方法

●翌月一括払いのみです。

※分割払い、ボーナス一括払い等は対応していません。

支払対象

●定期券金額のみとなります。

※デポジット、チャージ、手数料などは現金にて決済して頂きます。

払い戻しについて

  • ご購入された窓口のみ対応します。
  • 現金での払い戻しはできません。
  • 代理の方が払い戻しを行う事はできません。
  • 払戻手数料については、クレジットでのお支払いはできませんので、別途現金にてお支払い下さい。

下記の物を払戻しの際はご持参いただきますようお願いいたします。

  1. 払戻しを行うPASPY定期券(【C制】というクレジット決済の印字がしてあるものに限ります)
  2. 購入時に使用したクレジットカード
  3. 購入時に窓口がお渡ししたクレジット売上伝票・お客様控え

PayPay決済について

PayPay決済ご利用について

広島バス直営窓口ではPayPay決済で定期券をお買い求めいただけます。

利用いただける窓口

販売所電話番号営業時間
大州営業所1F窓口0570-019-148平日
9:40~13:00
14:00~18:00
土日祝日休業

広島バス本社1F窓口

082-545-7957

平日
9:00~18:00

土日祝日休業

※広島電鉄各窓口、広島バスセンター窓口ではご利用いただけません。

取扱い内容

内容PayPay取り扱い
定期券金額の支払い
チャージ×
デポジットの支払い×
手数料支払い×

・定期券金額のみPayPayでの支払いが可能です。

・PayPayで購入された定期券の払い戻しは原則現金のみで大州営業所広島バス本社で対応いたします。

例①:弊社PASPYを持っておらず定期券新規発行の場合

9,240円の定期を新規で購入した場合、PASPYのデポジット500円は現金で支払いとなります。

例②:継続または弊社発行のPASPYをお持ちの方が定期券発行の場合

9,240円の定期券を購入した場合、PayPayで支払いいただけます。

例③:継続定期を購入しチャージもされる場合

9,240円の定期を購入しチャージ2,000円される場合、9,240円はPayPayで支払いできますがチャージの2,000円は現金で支払い。